Qrio(キュリオ)の特徴と使い方

スマートロック製品情報
この記事は約7分で読めます。

スマートロック:Qrio Lockとは

Qrio株式会社が提供するスマートロック。正式名称はQrio Lock(キュリオロック)。
両面テープでカンタン後付けタイプの製品で、初版のQrio SmartLockから後継のQrio Lockになり第2世代。提供元のQrio株式会社は2014年12月に設立されたソニー系のベンチャーで、設立時はジョイントベンチャーでしたがその後2017年にソニーの完全子会社になっています。

料金や仕様

提供開始時期2015年
電源・バッテリーCR123A電池(リチウム電池) 4本(2本×2セット設置)
設置両面テープによる簡単取付。
(カギの機構はなし)
通信方式Bluetooth
使い方アプリによる施錠、開錠
価格、販売モデル本体の買い切り製品。25,800円/台。オプション製品あり。

メーカーコンセプト

カギが自由になる生活。
ライフスタイルが、もっと自由になるスマートロック。

Qrioは、2015年スマートロック元年に発売された後付けタイプのスマートロックの1つです。スマートロック製品の中では特にコンシューマ(家庭利用)向けに特化した製品です。
いわゆるスマホアプリで開閉する機能の他、いくつかのオプション製品が発売されています。

Qrio(キュリオ)の評判

それでは、実際に活用している方はどのような感想を抱いているのか、キュリオの評判をいくつかご紹介します。

遠隔操作や施錠確認ができるところがとても良い

キュリオを導入して最も良いと感じたところは、遠隔操作ができることと、施錠の確認ができるようになったことです。

わざわざ合鍵を作らなくても、無限に鍵を作り出せ、おまけに時間指定までできるすぐれもの。

特に家族が多い人におすすめで、私自身は導入してよかったと感じています。

デザインがスマートなので見た目も気に入っています

サイズは少し大きめですが、黒色でスッキリとしたスマートなデザインなので、個人宅に設置しても違和感がないと思います。

動作はスムーズですし、リモートで施錠・解錠ができるところもとても便利。

キュリオハブも購入して併用していますが、セキュリティレベルが強化されて、防犯対策には最適な鍵だと感じました。

防犯上の安心感が高まりました

自宅に設置しましたが、防犯上の安心感が高まりました。

オートロックは問題なくロックされますし、施錠・解錠があると通知が来るので、外出中でも安心です。

少しサイズは大きいですが、高性能なスマートロックなので妥当だと思えます。

自宅のセキュリティ対策としてとても良い商品です。

施錠に関する心配がなくなって安心です

今まで、出かけてから「鍵をかけたかな?」と不安になり、自宅まで戻ることがたびたびありましたが、キュリオを導入してから一切の不安がなくなりました。

誤作動も全くなく、鍵穴に鍵をさして回すという作業も不要になったので、生活がスマートになり満足しています。

Qrioの使い方について

開け閉めの方法

初回

Qrioは、スマホアプリでカギの開け閉めができる製品のため、まずapp storeやGoogle Playからアプリをインストールして、購入したQrioをスマホに登録します(オーナー登録)。
登録が完了していると、ドア(Qrio)の前でアプリを起動し、施錠/解錠ボタンを押すと鍵がウィーンと動きます。

招待の方法

  1. 家族や友人、設置した施設の利用者を招待は、Qrioのアプリから招待をするとURLリンクが飛びます。
  2. 招待を受け取った知人は、リンク先でアプリをインストール。インストールすると招待されたQrioが利用できるようリクエストを送ることができるようになります。
  3. 招待した人リクエストがあると、所有者のアプリに表示されます。承諾ボタンと押すと招待が完了します!

合鍵を受け取ると、招待された人はQrioのアプリを起動してワンタッチで施錠、開錠ができます。

2回目以降

ドアの前でアプリを起動して、アプリのボタンをタッチすると施錠、開錠が切り替わります。
Bluetoothなので環境により異なりますが、ドア前か数mくらいの距離の範囲内であれば操作ができます。

導入や設置方法

後付けタイプのため、現在のシリンダーキーに適合すれば工事不要で両面テープのみですぐに設置が可能です。設置できるかは公式HPで確認してください。
( 両面テープの後付けタイプは、設置した時にドアが汚れていたり、金属ドアで結露が激しかったりすると、滑落や動作不良の原因となる場合があります。設置の際は、ドアを綺麗にしてから2度貼りしないように気をつけましょう。)

amazonで販売されています。

Qrioの機能

カギを、スマートフォンアプリから開錠、施錠できるようになります。
開け閉めには3つタイプがあり、「常時利用」 「繰り返し」「一時利用」の3つです。常時利用はいつでも、一時利用は開始時間と終了時間で、繰り返しは曜日で入れるかどうかを設定できます。

アプリでの開錠でない使い方としてQrioがいくつかのオプションを持っています。
キーパッド:
Qrio keypad : 両面テープで貼り付ける指定のテンキーで開けることができます。
キーパッドは元々法人で限定的に提供されていたましたが、モデルがQ-SL1からQ-SL2にあがった際に廃止になりました。
スマートスピーカー:
Qrio Hubというゲートウェイのオプション製品と、AmazonのスマートスピーカーAlexaを両方購入すると、
Alexaを通じて、Qrioの鍵を閉めることができます。
ただし「解錠」することは出来ないのでご注意を。
よくよく考えると、スマートスピーカーに呼びかけるだけで誰でもカギを開けれてしまっては困るので仕方ないのかもしれません。
用途としては、部屋内から玄関まで行かずに閉め忘れ対応など限定的にはなりますが、スマートスピーカーで鍵を操作できるという体験ができます。

おすすめの使い方

自宅(賃貸住宅)のドアに取り付けて、手軽に自宅をスマートロック化ができます。
家族利用や、一人暮らしで気軽に友人を自宅に呼びたい場合や、スマートスピーカー等と連動させて自宅のIoT化をしたい人にはおすすめの製品です。

法人利用の場合、オーナーからアプリ経由で招待することを考えると用途が限定されるため、数名の小規模オフィス等では使い勝手がありそうです。

キュリオのデメリット

キュリオにはメリットばかりではなく、次のようなデメリットもあります。

【キュリオのデメリット】

  • オートロックで締め出される可能性がある
  • 電池切れになると施錠・解錠できなくなる
  • 反応が悪いことがある

オートロック機能はセキュリティ対策として効果的ですが、反面、鍵やスマホを持たずに外出した際に締め出される可能性もあります。

電池切れになった際も同じです。

また、スマホとのデータのやり取りがスムーズに行われず、反応が悪いこともあります。

再度試すと反応することはほとんどですが、スマホを2回操作するという手間が必要となることがあるでしょう。

キュリオの導入を検討されている方は、以上のデメリットを考慮して導入するようにしてください。

キュリオの導入事例

デメリットもあるものの、キュリオは数々の場所での導入実績を持ちます。

どのように活用されているのか、事例を見ていきましょう。

株式会社LIGでの導入事例

株式会社LIGのオフィスでキュリオを導入した事例です。

株式会社LIGではオフィス環境の充実を進めていますが、キュリオを導入して、社員同士の鍵を受け渡しする手間が不要となり、すべての社員が鍵を持てるようになりました。

残業や休日出勤の際の施錠・解錠が非常にスムーズになり、鍵の貸し借りにより鍵の行方がわからなくなる不安もなくなったとのこと。

また、施錠・解錠履歴が残ることからオフィスのセキュリティレベルもアップ。

オフィス環境の改善に大きく役立った事例です。

リノべる株式会社での導入事例

リノべる株式会社での導入事例です。

中古物件リノベーションがメイン事業であるリノべる株式会社では、目指すスマートホーム構想の中にキュリオを取り入れているそうです。

そのため全国16ヶ所に展開している実際にショールームでは、リノべる株式会社の目指すスマートホーム像のひとつとしてキュリオを設置。

キュリオを導入したリノベーションを提案することにより、お客様のニーズを満たすスマートホームの利便性をアピールしています。

比較されるスマートロック製品

家庭向けのスマートロックとしては、sesami(セサミ)が比較されます。
またQrio自体はあくまで個人向けなので、法人用途で考えた場合には、Qrio + Qrio Hubに対して
法人施設管理ができるninja lockやRemoteLOCKと比較されます。

比較される製品|  家庭向け: セサミ  法人向け: RemoteLOCK ninja lock
タイトルとURLをコピーしました