RemoteLOCKの紹介です。
スマートロック:RemoteLOCKとは
株式会社構造計画研究所(KOZO KEIKAKU Enginering Inc.)が提供するスマートロック。正式名称はRemoteLOCKで、5i,7iなどいくつか製品機種が存在。
提供開始時期 | 2017年 |
---|---|
電源・バッテリー | 単三電池4本 |
設置 | ドアに工事して設置。 (電子錠) |
通信方式 | WiFi(ワイファイ) |
使い方 | 暗証番号、テンキーで施錠、開錠。 |
価格、販売モデル | 本体は買い切り(5i: 35,000円 7i:オープン価格)。管理システムは別契約で月額500-1500円/台 |
メーカーコンセプト
鍵もスマホもいらないWi-Fi 型スマートロック。
ゲストも管理者も簡単操作の、シンプル設計。手ぶらで解錠が一番らくちん。
リモートロックは、海外での運用実績があり、日本では2017年に発売されたスマートロックです。
当時スマートロック製品は、利用するためにはいずれもアプリインストールが必須である中、スマホ不要で誰にでも暗証番号で出入りできる事がウリの製品として登場しました。
発売時から、民泊最大手のairbnbのグローバルパートナーに認定されており、宿泊市場では特に注目が集まる製品です。
RemoteLOCKの使い方について
開け閉めの方法
利用者は教えられた暗証番号で出入りするだけです。
管理者は、管理画面から暗証番号を発行します。入れる日時などを指定して作成すると、管理画面から暗証番号と使い方が書かれた案内メールを送ることができます。
利用者は教えられた暗証番号で出入りします。
導入や設置方法
工事設置でつけるため、ドアに穴あけ加工などが必要になります。
法人利用では安心ですが、個人で使いたい場合には管理会社やオーナーに設置許可を確認する必要があり注意が必要です。設置は公式HPで確認してください。
RemoteLockの機能
ドアへの出入りを遠隔でコントロールできるようになります。
暗証番号は「常時利用」と「一時利用」の2つがあります。
また、入れる曜日や時間帯を制限する繰り返し利用の設定ができます。
マスターキーのように複数のドアを同じ暗証番号で入れるなど、施設管理ができる機能をもっています。
おすすめの使い方
宿泊施設や貸しスペースなど、沢山の人が出入りする商業施設、部屋の管理に向いています。
比較されるスマートロック製品
テンキーが標準的に利用可能な製品として、リンキーとRemoteLOCKが比べられます。
機能や安定性はRemoteLock、導入のしやすさはリンキーといったところで特徴がわかれます。